

1: 強みの前にまずはこれ!~「心理的安全性」とは?~
よさがみえるラボです。
3人で2年半、
「強みを活かし合うチームづくり」に取り組んで
わかったこと・体感として得たことを
体系立てて8つのステップとしてお伝えしていきます。
この動画では8つのステップのうちの STEP1 をお伝えします。
「強みを活かし合うチームになる」なのに
なんと、強みを考える前に重要なことが!!
もちろん、なぜそれが必要なのかもお伝えしています。
「強みを活かし合うチーム」の土台をぜひ手に入れてくださいね。
【STEP1のワーク】
●この動画を見て思ったこと・感じたことをチームで伝え合ってみましょう
⇒ワークを行ってみたご感想をコメント欄にどうぞ☆
よさがみえるラボに質問してみたいことがありましたら、
そちらもコメント欄にお書きください。
あなたのチームの状況に合わせてよさがみえるラボがファシリテートする
「キックオフ・よさ会議」も提供します。
↓ご興味のある方は クリック ↓
>>> Life Startupチーム向け!「キックオフ・よさ会議」 <<<
次回の動画もお楽しみに☆
【これまでの動画もどうぞ】
どこまで無料で教えていただけるのか…ワクワクしましたが…
そりゃそーですよね。( ´ ω ` *)
でも、全員が、そこを知っているかどうかで、その場は随分変わるはずですよね!
話してみようって思います。
アイスブレイクみたいなのって、毎回必要なのか…とも…思いました。
「キックオフ よさ会議」お手頃価格になりましたね。
取っ付きやすい❣
チイさんのクルーズ以降になると思いますが…考えてみたいです!
実際に空気感を共有しながら体感していただくと早いなーとは思うのですが、なかなかその機会を持てない場合もあると思います。
そんなときでも少しでも参考になれば、と この動画セミナーをつくりました。
心理的安全性について、チームの皆さんで話してみるだけでも、きっと気づきがあると思います。
応援していますね。
キックオフよさ会議は、Life Startupという企画への参加チーム限定でつくったメニューとなります。
もしも、きららの森のいえでご検討される場合は、またご相談できればと思います☆
心理的安全性は普段の生活の人との交流にも不可欠と思いました。
3人の仲良しも伝わってきます。
本当にそうですね(o˘◡˘o)
チームに限らず、すべての人と人の間に心理的安全性があったら どんなに素敵だろう!と思います。
まずは身近なところから。家族、友達、地域の人との関わりなどなど、わたしも意識していきたいです☆
動画、引き続きお楽しみくださいね。
GoodCrewというチームで社会貢献プロジェクトに参加している佐々木と申します。
動画ありがとうございます!
チームで内容をシェアしてみたところ、心理的安全性は大切だとみんな共感してくれて、共通認識を持つことができました。
また心理的安全性が高い方が強みが発揮できるという話から、どういうところが強みなのか、外から見えているイメージをお互い教え合おうという話に発展しました。
他の人から見て、どういうところが強みだと思われているかは、それぞれ意外だったようで、とても有意義な時間になりました♫
佐々木さん、観ていただき、またチームでシェアしていただき、ありがとうございます。
素敵なチーム名ですね〜♪
先日のレポートで、チーム内で伝えあった強みを拝見しました。皆さんのよさが溢れていて、幸せな気持ちになりました!!
ちぃちゃん素敵な動画をありがとう!今うちのチームはまさに、この心理的安全性が必要で、揺らいでいます。初対面のメンバーで組んだチームだから尚のこと。
この動画に出会うべくしてこの状況が起こっているのかと思うくらい
チームメンバーにも紹介したので、みんなで動画をみてワークに取り組み、より素敵なチームになれたらいいなと思っています(o^^o)
早速ご覧いただきありがとうございます!
初対面のメンバーであれば初めは心理的安全性高くないのが普通ですよね(お互いを知らないから)。
チームの皆さんもご登録いただきありがとうございました!
よろしければ、皆さんで動画のワークやってみてくださいね♡
心理的安全性、やっぱりこれが全てのプロセスで大事な土壌だとよさ会議を経験して実感しました。
現実の会社組織では、この言葉さえ聞かれることは少なく知らぬ間に緊張感の中で自分や相手を見いだすことなく、雛形に合わせた期待された行動をしなければ価値がないと感じているメンバーが多いのではないかと感じます。
心理的安全性を実感した人たちは自然とこの空気を育てて前に進んでいるなと思う今日このごろです。
よさ会議をご体験いただき、そこから感じとったことを活かされていて、とても嬉しく思います(o˘◡˘o)
心理的安全性が大切な土壌である。
それを実感し、育む人が増えるよう、私たちも活動していきます!
ネガティブな部分が強みに繋がるというのはとてもわかりやすいですね。
ネガティブな(だと自分で思っている)部分と安心して向き合うことができると、強みが活かされやすくなると思っています☆
信頼関係が安心の基本ですね。
遠慮せず、伝え合えているということで
やり取りできているようです。
これから色々またもっと話しを煮詰めたりやり取りする場面が出てきて、遠慮なくとか、自分の本音でとか、思いやりを持って伝えあうことを意識することもあるかもしれませんが
心理的安全性を心に留めて、信頼&リラックスして進んで行きたいと思います。
ありがとうございます。
を心に留めておくことで
チームで遠慮せず伝え合えていらっしゃるのですね☆
それが誰もが安心してできる雰囲気、心理的安全性は本当に大切だなぁと思います。
チームがますます素敵な雰囲気で進んでいきますように☆