選手を伸ばし、強いチームをつくる秘訣・・・?
スポーツコミュニケーションアドバイザー&コーチの橋口幸明です。
今まで無名だった選手やチームが急に力を発揮し始める、そんな事例を見聞きしたことはないでしょうか?
その1つが、7人制女子ラグビーの日本代表チーム「さくらセブンズ」です。
さくらセブンズは、2018年、アジア大会で女子7人制ラグビーで初の優勝を飾りました。
そして、翌2019年は、ユニバーシアード世界大会にて初の金メダルに輝きました。
その秘訣が、指導の現場にコーチングコミュニケーションを取り入れたことにあります。
ビジネスの世界で成果を生み出しているコミュニケーションの手法を、スポーツ指導の領域でも使えるようにしたものが「スポーツコミュニケーション」です。
スポーツコミュニケーションは、選手とチームの力を最大発揮させて、目標達成の確率を高める関わり方です。
そのことについて、スポーツコミュニケーションの専門家である津田晃代、江口真弓とぼくの3人で、皆さんにお伝えしたいと思います。
ではなぜ、スポーツコミュニケーションによって成果が生み出せるのか?
それは、何度もお伝えしていますが、コミュニケーションの仕方を変えることで、指導者と選手、そしてチーム内の「関係の質」が高まるからです。
いい選手を集めれば勝てる、という時代もたしかにありました。
でも、今は違います。
いくらいい選手を集めても、大事な試合や大会において、「ベストメンバー」「ベストコンディション」「ベストパフォーマンス」が揃わないと、思うような結果が得られないのです。
また、大会や試合においては、想定外の事態が起きることがよくあります。
不測の事態に対応できない選手やチームは勝てません。
でも、コミュニケーションの力一つで、想定外のことが起きても対応できるようになります。
スポーツコミュニケーションは、関係の質を高めることに加え、選手の「考える力=インテリジェンス」をつけるものなのです。
なぜ、勝てないのか?
「どうしたら勝てるようになるのか?」と、思ったことはありませんか?
「私の指導で、勝てるチームを作れるのだろうか?」と、悩みを抱えていることはありませんか?
安心してください。
あなたが悪いわけではありません。
学ぶ機会がなかっただけなのです。
これまで、スポーツの指導者が、具体的なコミュニケーションのとり方、関わり方について学ぶ機会がなく、知らなかっただけです。
あるナショナルチームの指導者の方は、こうおっしゃっています。
「多くのスポーツ指導者は、フィジカルやフィットネス、心理学、解剖学などの知識やノウハウは長けてはいても、コミュニケーションの知識においてはほとんどが素人レベルだ。」と。
ぼくの周りにも、熱意はとても高いのに、選手との関わり方が良くないばかりに、強いチームを作れない人が数え切れないくらいいるのです。
実際、江口も12年間の陸上選手としての実業団生活の中で、4人の監督から指導を受け、良い時と悪い時の両方を経験し、それが関係性にも顕著に表れていたそうです。
実はぼくもコミュニケーション下手でした・・・
今でこそ、スポーツコミュニケーション研修を開催し、スポーツの指導者にコーチングサポートを行っていますが、勤めていた会社において、わずか1年で管理職失格の烙印を押されるマネジメントでした。
なぜならば、結果を出すことばかりに囚われていて、部下に対して、「指示命令」ばかりしていたからです。
しかも、部下を育成することがとても苦手で、部下ができないことは全部自分でやってしまい、部下の成長機会をことごとく奪ってしまう・・・そんなタイプの管理職でした。
そんなぼくでも、コミュニケーションをマスターすることで、「自ら考え、答えを導き出し、判断し、行動できる部下」を育成できるようになったのです。
そして、江口も同じような経験があります。
「私は、人と関わることが苦手でした。
もともと人見知りでもあり、現役時代はコミュニケーションも取るのが苦手で、走ることが私なりの自己表現の仕方だと思っていたくらいですから。
でも、現役時代に人との関わり方、接し方次第でやる気やモチベーションが変わることを、選手の立場で学ぶことができました。
そして、引退後は、仕事でコミュニケーションを意識し続け、後々の社内一大プロジェクトでは、チームワークを武器に、一人ひとりの力を発揮し結果を手に入れることができたのです。」
スポーツコミュニケーションの習得は、難しいものはありません。
しつもんに答えて実践していくだけ!
そのことを通じて、選手の個性や可能性を引き出し、チーム力を高めるコミュニケーション術が習得できるのです。
さらに、今まで明かすことのなかった、<秘密のトレーニング>もあなただけに教えますね。
5つのメリットと5つのサービス
さて、今回のスポーツコミュニケーション実践サロンでは、5つのメリットがあります。
<5つのメリット>
1.選手やスタッフと信頼関係を
築く力が身につく
2.主体的な選手を育てる質問力が身につく
3.選手の気づきや学習を
促進する伝え方が身につく
4.目標達成能力を高める対話の
実践方法が身につく
5.様々な競技のスポーツ指導者との
ネットワークがどんどん増える
また、「スポーツコミュニケーション実践サロン」では、以下の5つのサービスを提供してきます。
<5つのサービス>
・動画レッスン
・参加型コンテンツ
・インタビューコンテンツ
・無制限コンサルティング
・仲間との繋がりと磨き合う場
サービス内容について詳しく説明します。
1.動画レッスン
いつでも。どこでも。
今回のスポーツコミュニケーション実践サロンは、オンラインで行いますので【時間】と【場所】を選びません。
あなたの学びたい時間に、学びたい場所で受講可能です。
パソコンでもスマートフォンでも受講可能ですし、通勤中でも、仕事が終わって自宅に帰ってからでもゆっくり学ぶことが可能です。
また、コミュニケーションを学べば、スポーツ指導の現場だけでなく、教育の現場や子育てにも応用できるので、いつでも、どこでも、どんな場面でも実践可能となります。
動画レッスンは、私を含め3人の講師陣がこんな事をお伝えしていきます。
▼マインドセット(5つの大切な考え方)
何を言うか、よりも「どんな在り方」でいるのか?
コミュニケーションにおいては、相手と対話をするときに、どんなマインドセットをしているかがとても重要です。
だからこそ、「どんなマインドセットをすればいいか?」、そのマインドセットをするための、特別なトレーニングをお伝えします。
きっとこのトレーニングはあなたはやったことがない、想像もつかないことです。
でも、シンプルなこと。
マインドセットができると、関わり方が変わってくるので、関係性や良くなります。
関係の質が高まると、思考の質が変わり、思考の質が高まると、行動の質が変わります。
行動の質が高間得ると、結果の質が変わり、勝てるチームをつくることができるようになります。
▼個性診断
個性を知ることは、選手の育成やチーム力を向上させる上でとても重要です。
逆に言えば、選手の個性を無視した指導をすると、取り返しがつかないことになります。
陸上競技での短距離と長距離選手のトレーニングを考えてみるとよく分かるのですが、その競技に適していない筋肉をつけてしまったら、競技のタイムは上がりようがありません。一回つけた筋肉を落とすのはかなり苦労をします。
選手の学習優位感覚やコミュニケーションタイプ、持って生まれた特性を把握した上で、その個性に合わせて個別対応する。
それにより、選手の成長を促進し、チーム内のコミュニケーションの不具合を解消することができるようになります。
▼コミュニケーション能力を高める5つのスキル
スポーツコミュニケーションやコーチングで使うコミュニケーションスキルは、日常生活で使うものとは似て非なるものとなります。
プロのコーチが使っている以下の5つのコミュニケーションスキルについて動画レッスンという形でご提供します。
・真の聞く力(アクティブ・リスニング)
・効果的な質問
・チャンクダウン(要素分解)
・フィードバック
・行動と成長を継続させるフォロー
2.参加型コンテンツ
コミュニケーションはテクニックよりもマインドが大事です。
とはいっても、やはりスキルやテクニック的なものも知っておいたほうがいいですよね。
「質問」や「フィードバック」などのスキル、テクニックは、成果を生むためにとても強力なものです。
でも、使い方を間違うと、かえって逆効果となってしまうこともあります。
だからこそ、正しく使えるようになるためには実践トレーニングが必要となります。
そのためのトレーニングの場として、「しつもんワークショップ」や「Q&Aセッション」などを提供していきます。
3.インタビューコンテンツ
「他の指導者が、指導の現場でどのような工夫をしているのか?」
興味ありますよね。
なので、実際にスポーツコミュニケーションを実践している指導者の方にインタビューをして、工夫していること、うまくいったこと、苦労したことなどを動画や音声でご提供していきます。
4.無制限コンサルティング
コーチングのことや、コミュニケーションのことであれば、期間内に無制限であなたの質問に答えます。
これは、「しつもん広場」という掲示板形式のオープンな場で行います。
自分が質問しなくても、他の方々の質疑応答も見ることができるのでとても参考になります。
何度でもきいていただいて構いません。
わからないところをすぐに聞けるのが、今回の特典でもあります。
5.仲間とのつながりと磨き合う場
他の指導者の方と交流出来る場を用意します。
一緒にスポーツコミュニケーションを学ぶ指導者仲間ができるだけはなく、自分と異なる競技の指導者は、どのような取組みをしているのかをシェアし合う場をつくっていきます。
コミュニケーション以外にも、指導の現場においてはいろんな課題や悩みを抱え、その解消のために様々な工夫をしていると思います。
他の指導者の方々の実践内容や工夫したこと、苦労したことなどを共有することで、自分ひとりで取組むよりも、格段に力が増していきます。
このように、相互に実践したことや学びなどをシェアし、磨きあえる所が、今回みんなで一緒にやる時の価値です。
メンバーだけのFacebookグループなどでの交流も行っていきます。
よくあるしつもん
Q.どのような形で参加、受講するのですか?
地方に住んでいるので東京などにはいけないのですが・・・
A.インターネット環境があれば、「いつでも」「どこでも」、パソコンやスマートフォンで受講できます。
今のあなたの課題に必要なセミナーを動画で受講したり、今すぐ聞きたいことを、直接相談できたりします。
時間と場所を問わず、あなたのライフスタイルに合わせて受講が可能です。
Q.本当に何度でもコンサルティングしていただけるのでしょうか?
A.もちろんです。このサロンに入っている限り何度でもコンサルティングを行います。
コミュニケーションおいて相談したいことをネットコンサルティングします。お返事は少し時間がかかりますが何度でもどうぞ!
Q.活用できるかどうか不安なのですが?
A.動画のレッスンは、短時間でみて実践することが可能です。そして何度でも復習できるようにしていますのでご安心ください。
また、実践練習ができるオンラインのトレーニングの場も用意しますので、ぜひ参加してみてください。
Q.パソコンがないのですが受講できますか?
A.パソコンでなくてもiPhoneやアンドロイドなどのスマートフォンがあれば受講可能です。ただし、動画などが見れない端末では受講ができません。
Q.本当に成果が出ますか?
A.YESでもあり、NOでもあります。このプログラムに取り組むことで成果は出ます。
申し込むだけでは成果は出ませんが、取り組むことによって成果がでることでしょう。
Q.中途解約は可能ですか?
A.可能です。退会申請フォームから解約手続きを行ってください。お申し出がない場合は、自動更新が続きます。
ただし、利用料は日割り計算をいたしませんので、月の途中に本コースの利用規約が成立または終了した場合でも、1か月分の利用料をお支払いいただきます。
なお、参加月の途中であっても退会手続きを済ませた後は、コンテンツはご利用いただけなくなります。
Q.直接会ってコンサルティングしてもらうことはできますか?
A.今回のサービスには含まれていませんが、ご相談いただければ、オプションサービスとして直接コンサルティングを受けることも可能です。
5つの特典
【特典その1】
「個性診断シート」
人には、4つの血液型があるように、人間関係のコミュニケーションのとり方にもタイプがあります。
どれが良いとか、悪いとかではなく、自分のタイプを知り、相手のタイプを知ることで、それぞれのタイプや価値観の違いに気がつき、今よりずっと選手との関係構築が楽になります。
【特典その2】
「学習優位感覚診断シート」
目標達成には、新たな知識やスキルを身に付ける学習が伴います。
優位感覚とは、どの感覚を通して物事を認識しているかという視点です。
自分と選手の優位感覚を知ることによって、より効果的で効率のいい学習方法を知ることが出来ます。
【特典その3】
「持って生まれた強みや才能、特性が分かる魔法のスイッチ診断」
魔法とは、わざわざ練習しなくても発揮できる、もともと持っているチカラ。
それを、『才能』や『強み』と呼ぶときもあれば『自分らしさ』と呼ぶこともあります。
ほとんどの人が、自分の持って生まれた強み(魔法)を知りません。
自分の良さが、何か?どこか?がわからないのです。
だから、どんな風に人と関わるとうまくいくのかどうかがわかりません。
この魔法のスイッチ診断の源になるものは、昭和20年代から始まっています。
性格学の権威でもある増永篤彦先生が、研究のなかで発見されたものです。
また人間科学研究所の長谷川博一先生が体系化し、態度類型学として発表して50年にわたって追跡調査を続け、その数は18,000人を超えます。
この特典を希望された方には、生年月日情報をもとに、あなたがどんな強みを持っているのか、また「コミュニケーション」「マネジメント」「モチベーション」「レスポンス」「ポジション」の5つの資質のタイプ診断を、先着100名様にプレゼントします。
特典4
「チャンクダウンシート」
美味しいハンバーグをつくるときに必要なものは、ひき肉、タマネギ、卵などの食材。
そして、包丁やまな板、ボールなどの道具。
また、切り方や混ぜ方、形成の仕方などの知識やスキルなどに分解できます。
あなたが指導している競技であったり、あるいはより良い指導者として成長する場合であっても、この要素分解(チャンクダウン)をすることによって、必要な要素を明確にすることができます。
僕のクライアントに、あるウインタースポーツの日本代表チームの指導者の方がいます。
その方と一緒につくった「指導者のチャンクダウンシート」を今回特別にプレゼントいたします。
この特典も、先着100名様限りとさせていただきます。
特典5
「ゴールシート(ドリームツリー)」
要素分解を行ったら、どの要素をどのような順番で取組んでいくのか?
個人やチームの到達点(ゴール)を決める。
そのゴールを手にできた時の自分のあるべき姿(ビジョン)を明確にする。
そのゴールに向かう目的・理由・動機(ミッション)を明確にする。
到達点(ゴール)までの期間を3か月~6ヶ月で区切り、それそれの期間で特に強化・成長・向上すべきテーマを設定する
そのプロセスを「ゴールシート(ドリームツリー)」としてツール化していますので、こちらもプレゼントします。
気になる投資金額は?
ここではあえて参加費ではなく投資金額という言葉を使っています。
「参加して学んで楽しかった~」という講座ではありません。
学んだだけで終わりにしたくない。
成果を出して欲しいという想いからこうしました。
さて、ここで質問です。
あなたがスポーツコミュニケーションを習得し、それにより選手が成長して、チームが強くなったらどれぐらい嬉しいでしょうか?
そしてどのぐらいの価値があるか?
スポーツコミュニケーションは、表面的なテクニックやノウハウではないので、一度身につけたら、一生使えるものです。
それを考えると、今回の費用は10万円くらいでも価値があると考えます。
とはいえ、10万円だしてください、といっても、「はい、わかりました!」と言える人は、そう多くはないと思います。
でも、ぼくたちのビジョンである
「スポーツを通じて、真の人財を育てる。」
「心技体に加えて、選手のインテリジェンスを高める。」
「自ら考え、答えを導き出し、判断し、行動できる選手、現役を引退した後も様々な領域で活躍できる人財を育成する。」
を思い出しました。
そこで今回は、1日たった100円程度。そんな値段にしました。
本サロンは1ヶ月単位の更新なので、月あたりの利用料は、2,970円(税込)となります。
3,000円とはいえ投資に値する内容かどうかを確かめていただけるよう、初月は無料でご利用いただけます。
もちろん誰にでも受けてほしいわけではなく、本気の方に受けて欲しいです。
実践者の声
スポーツコミュニケーションを学んだ方が、実際に実践してみて、どんな効果や成果を感じているのか?
についてご紹介します。
・和を乱して言ってもやらない、言うことを聞かない子が、言わなくてもやるようになった
(スポーツ指導者)
・自分のタイプを理解してもらってから、自分が楽になったし、職場の関係性も高まった
・上手くいかなかった学生指導が上手く行くようになった
(理学療法士)
・その子の優位感覚に合わせた指導をしたら、その子の理解が早まった
・利用者が友達を誘うようになり、お客様の数が増えた
(スポーツトレーナー)
・授業の仕方を変えてから、生徒が授業で寝なくなった
・生徒の全体的な成績UPにも繋がっている
(高校教員)
また、中学で部活動を指導されていた教員の方の事例もご紹介します。
スポーツコミュニケーションで学んだことを、さっそく中学の部活動の指導に取り入れて、生徒が主体的に取り組めるよう実践をしていた。
でも、コロナで活動自粛になってから完全放置状態になって、練習も全く見れず何もできなかった。
そんな状態のまま、春から別の小学校に異動となってしまった。
全く練習もできてないし、仕方ないよねという気持ちで、前の中学の教え子の夏の大会の応援に行ったら、、、
多くの生徒が自己ベストを更新したんです!
実は、活動自粛期間中も、生徒たちは自分で考えて行動して練習をしていたのです。
自分がこうして、ああしてと、生徒にしっかり関わって熱心に指導すること。
それが指導力で、自分はそれを一生懸命やっていたのが、そうじゃなかったということに気づかされました。
最後に。
このページをお読みいただき、本当に、ありがとうございます。
実は、
このスポーツコミュニケーション実践サロンは、私たち3人が、ずっとずっとしたかったことでもあります。
でも、なかなかできませんでした。
このきっかけをつくってくれたのは、「スポーツコミュニケーションのことをもっと知りたい!」と、思ってくれた、あなたのおかげです。
求めてくれる人がいるからこそ、私たちが役に立てることがあります。
先着100名特典なんてつけたのですが、今回は初めての試みなので、どのくらいの人が参加してくれるか、まったく見当がつきません。
でも、1人でも求めてくれる人がいれば、全力で、全エネルギーをかけてお届けしたいと思います。
この実践サロンに参加して、日本代表チームでも活用されているスポーツコミュニケーションを日々実践していきましょう!
そして、1年後には、「こんな成果が出ました!」、そんな話を一緒にできることを楽しみにしています。
橋口幸明
津田晃代
江口真弓
お申し込み
本コンテンツ・サブスクリプションの利用規約(以下「利用規約」)は詳細までご確認の上お申し込みください。
なお、本サービスにお申し込みいただいた場合は、利用規約に完全に同意いただいたこととさせていただきますので、ご確認をよろしくお願いいたします。
コンテンツ・サブスクリプション 利用規約
利用規約
コースに参加される方は必ず以下の内容をご一読いただき、
それぞれの事項をご理解いただいたうえでお申し込み下さい。
本コースの利用にあたっては、以下の事項にご了解いただいているものといたします。
第1条 コース申込
本利用規約を同意のうえ申し込みを行った後、受講料等の入金が確認された時点で、申し込み完了と致します。
但し、過去に本コースの利用規約に違反したことがある場合は申し込みを承諾しないことがあります。
第2条 受講料金支払いについて
参加料金の支払い方法は、PayPalとさせて頂きます。
お支払完了後、受講が可能になります。
初めてオンラインスクールまたはコンテンツ・サブスクリプションを受講するときには、ログインIDとパスワードが発行されます。
2コース目以降のお申込みは、従来のログインIDとパスワードで受講できるコースが増えるカタチになりあす。
第3条 ダウンロードデータについて
レッスンごとに資料をダウンロードすることができます。
なお、ダウンロードデータのないレッスンもあることを予めご了承ください。
データは二次加工、複製、配布を認めません。
第4条 登録内容変更について
氏名、メールアドレスなど登録内容に変更があった場合、速やかにお申し出下さい。
第5条 ご解約について
1)月の途中に本コースの利用規約が成立または終了した場合でも、1か月分の利用料を
お支払いいただきます。利用料は、日割り計算をいたしません。
会員から申し出がない場合は、自動更新が続きます。
更新は、一か月単位です。お申し込み日から起算します。
参加月の途中であっても退会手続きを済ませた後は、コンテンツはご利用いただけなくなります。
2)会員が、利用料金の支払いを遅滞した場合は、休止の手続きを取らせていただきます。
なお、決済が復活した際にはコンテンツも受講できるように視聴権限も復活します。
3)本コースの解約は、ご自身のPaypalアカウントから解約手続きを行ってください。
解約手続きをとった瞬間からコンテンツのご利用はできなくなります。
手続き方法がわからない場合は、運営者に以下の申請フォームからご連絡ください。
4)以下のような行為があった場合は事務局側から解約できるものとし、一切の返金は行いません。
① コンテンツ・サブスクリプションにおいて、参加者に表示又は提供する一切の情報・教材・テスト・サービス内容等を転売、
譲渡等した、またはしようとした場合
② 他の会員や講師等に対しての迷惑行為、運営妨害行為、公序良俗に著しく反する行為を行った場合
第6条 ユーザ ID・パスワード
1)受講契約が成立後に、コンテンツ・サブスクリプションの利用アドレスを発行致します。
会員はコンテンツ・サブスクリプションの利用にあたり発行された利用アドレスの使用ならびに管理について責任を持ち、
いかなる第三者にも貸与及び譲渡はできません。
また、いかなる理由であれ、これらが第三者に使用されたことにより 当該会員に生じた損害については、
当校は一切責任を負いません。
2)会員は、ログイン情報を忘れた場合や盗用された場合は、速やかに当事務局にお申し出下さい。
第7条 個人情報の取扱いについて
本契約に際し当事務局が収集した個人情報に関しては、今後講座に関する資料の送付やお知らせ、
及びご案内のみに使用し、承諾なしに第三者への提供は行いません。
第8条 知的財産権について
コンテンツ・サブスクリプションにおいて、受講生に表示又は提供する一切の情報・教材・テスト・サービス内容等については、
すべて著作権法上の保護対象となって いるため、受講生は事前に当校の書面による許諾なく、
非商業的かつ個人的な目的以外で複製、出版、翻訳、譲渡、貸与等を行うことはできません。
第9条 サービスの中断について
システムの保守メンテナンス又は障害・作動不良等が発生した場合等やむを得ない場合は、コンテンツ・サブスクリプションの
サービスの提供を中断することがあります。なお、中断する場合はあらかじめその旨を会員に通知します。
但し、緊急かつやむをえない場合はこの限りではありません。
第10条 サービス提供の中止
当事務局は、会員がコンテンツ・サブスクリプションを利用するにあたり、以下の各号の内容に該当する場合は、
当該会員への事前通知なくして、コンテンツ・サブスクリプションのサービスを中止することがあります。
① 第5条第4項及び第8条の違反に該当することが判明した場合
② コンテンツ・サブスクリプションを通じて表示または提供される情報を改ざんする行為
③ その他、法令あるいは公序良俗に違反し、当校又は他の利用者、第三者に不利益を与える、
もしくはそのおそれのある行為
第11条 損害賠償
会員は、コンテンツ・サブスクリプションの利用により、もしくは、本利用規約上の義務を履行しないことにより、
当事務局又は他の会員を含む第三者に対して損害を与えた場合、
自己の責任と費用をもって一切の損害を賠償するものとします。
第12条 免責事項
次の各号に定める事由によって会員に生じた損害については責任を負いません。
① 会員の都合により、コンテンツ・サブスクリプションに参加しない場合
② 当事務局が管理できない事由により、予定していたレッスンが遅延又は中止した場合
③ インターネット環境、サーバーシステムなど当校が管理しないシステムの障害や切断を理由として、予定していたレッスンが再生されない場合もしくは画質や音声の質が低下した場合
④ 天災地変、戦争、暴動、ストライキ、クーデター、内戦、その他当オンラインスクールの管理できない事由により、日程、その他のサービス内容が変更された場合
第13条 推奨動作環境
コンテンツ・サブスクリプションご利用にあたっての端末の推奨動作環境は以下の通りです。
ウェブ・ブラウザで Youtube、Vimeo動画が再生可能なパソコン。またはスマートフォン。
必要なシステム環境
[推奨環境(共通)]プラグイン:Adobe Flash Player 10.0.22以降
ブラウザ:最新版の各種ブラウザ
回線速度:500 Kbps以上のブロードバンド環境
[PC(Windows)]
OS:Windows 2000以降(最新のアップデートを適用済み)
CPU:500 MHz以上
メモリ:128 MB以上
ビデオカード:64 MB以上
サウンドカード:16ビット以上
[PC(Mac)]
OS:Mac OS X 10.3以降(最新のアップデートを適用済み)
CPU:Intel Core Duo 1.83 GHz以上
メモリ:128 MB以上
ビデオカード:64 MB以上
サウンドカード:16ビット以上
[モバイル端末]Android 4.0以降
iOS 5.0以降
付則:当事務局は、会員の承諾を得ることなく、本利用規約の内容を変更することができます。
但し、変更後の利用規約については、コンテンツ・サブスクリプション上にて会員に通知致します。
-
月額2,970円(初月無料でお試しできます)
- 価格
- 2,970 円(税込)