すきま時間で楽しく学ぶ
ロータス流 ハッピー三味線講座
三味線って楽しい! いつでもどこでも一人で学べます!
気軽に始めてみませんか?
こんにちは!
季節は巡り、今年も春を迎えました。
2年前の春には、『新型肺炎』という病名がメディアをにぎわし、『コロナ禍』という言葉が生まれました。
当たり前だった日常にたくさんの制限が加わったこの2年間、公私にわたって影響を受けた方も多いのではないでしょうか。
三味線奏者として活動していた私にとっても、イべントの延期や出張演奏のキャンセルが相次ぎ、また主宰していた三味線教室「音巡座」の一つが閉鎖に追い込まれるなど、苦しい時期でした。
そんな中、私が大好きな三味線で、世の中のお役に立てることはないかと考え、たどり着いたのが、この「ロータス流ハッピー三味線講座」。
時間と場所を選ばず、独学で三味線を学べるというこの講座は、コロナ禍のお陰で生まれました。
陰の中にも光がある。
困難の中にも、いえ、困難の中だったからこそ、未来への希望の種を見つけることができたと今では感じています。
さて、この講座は、三味線を独学したい方や、基礎からおさらいしたい方のためのオンライン講座なんです。
津軽三味線や義太夫三味線のような特殊なものを除き、一般的な、しかも幅広い奏法を基礎から学ぶことができます。
どんな時も音楽は人生を豊かにします。
こんな時代だからこそ日本の伝統楽器、三味線で、暮らしに彩りを添えてみませんか。
本講座は計41本のレッスン動画とダウンロード教材で学ぶオンライン講座ですので、スタート時期は自由です。
そして、春季『新しい事はじめてみる?』スペシャルセールとして、5月末日までにお申込みいただいた方に限り、教室での対面レッスン、またはオンラインレッスン、60分(6,000円相当)をプレゼントいたします。
気になる受講料は・・・?
・動画レッスン41本
・ダウンロード教材
・楽譜資料
・質問し放題
で受講料は39,800円です。
通常のリアル三味線教室に比べて、費用はかなり抑えられます。
ちなみに私が運営している三味線教室「音巡座」で同等のレッスンを受けるためには月2回通っていただいて最低1年はかかります。
(単純計算で1レッスン6,000円×24回=144,000円。)
さらに、受講生の方には、受講期間中(1年以内)、オンライン、またはリアルのマンツーマンレッスンの20%off割引特典も設けております。
(例:60分レッスン/…6,000円⇒4,800円)
レッスン動画は1年を超えてもいつでも見られます。
※ 受講申し込みボタンは、このページの一番下にありますのでスクロールしてください。
気軽に三味線を楽しみたいビギナーのための41のレッスン
講座内容は難しいものではありません。
短い実演動画です。これを見て、真似をし、繰り返し演奏してみましょう。また、三味線の音色を味わってください。
練習は、隙間時間を使って5分でも10分でもかまいません。
一番大切なことは三味線を楽しむこと。三味線を構えただけで「幸せ~」と思える気持ちが三味線上達のヒケツです。
さらに、一般的な三味線教室では教えない<秘密の裏技>もあなただけに教えますね。
さて、今回の「ロータス流ハッピー三味線講座」には4つのメリットがあります。
1,時間と場所にとらわれずにレッスン内容を視聴できる
2,自分のペースでレッスンを進められる
3,わからないことがあれば質問フォームから質問し放題
4, 目から鱗の裏技を身につける
「ロータス流ハッピー三味線講座」では、あなたの学びたい時間に、学びたい場所で受講可能です。
(練習には三味線が必要ですが)
パソコンでもタブレットやスマートフォンでも受講可能ですし、子育ての合間や、通勤中、仕事が終わって自宅に帰ってからでもゆっくり学ぶことが可能です。
何よりも、ご自身のペースでレッスンを進められます。
わからないことが出てきたときは無制限で質問を受け付けていますので独学でも安心。
また、動画レッスンで練習してわからなかったところを、通常料金の20%offの料金でマンツーマンレッスンを受けることもできます。(受講開始後、1年間)
講座の内容
-
セクション1.オリエンテーション
① 講師自己紹介
② 受講にあたっての心構え
③ 三味線上達のコツ
④ コースの特徴と進め方
-
セクション2.三味線を弾く準備と前提知識
① 三味線の構造
② 三味線の歴史と三味線音楽の種類
③ 三味線を弾くのに必要なもの
④ 三味線を弾くための準備
⑤ 糸の張り方
⑥ 三味線の調弦
⑦ 三味線の扱い方
⑧ 楽譜の読み方
⑨ 口(くち)三味線
⑩ 練習曲の模範演奏
-
セクション3.基本奏法
① 三味線の構え方
② 撥の持ち方(右手)
③ 基本奏法(1-1)「タタキ撥」
④ 基本奏法(1-2)「糸の弾き分け方」
⑤ 糸の押さえ方(左手)
⑥ 基本奏法(2)「スクイ撥」
⑦ 基本奏法(3)「ハジキ」
⑧ 基本奏法(4)「スリ」
⑨ 基本奏法(5)「打ち指」
⑩ 基本奏法(6)「押し撥」
⑪ 基本奏法の復習とリズムの練習
⑫ 運指の練習といろいろな音階
-
セクション4.曲の練習
【基本曲】
① ほたるこい
② うさぎうさぎ
③ ハッピーバースデートゥーユー
【民 謡】
④ 黒 田 節
⑤ こきりこ節
⑥ ソーラン節
【端唄、俗曲】
⑦ ぎっちょんちょん
⑧ 梅は咲いたか
【長 唄】
⑨ 千鳥の合方 (筑摩川より)
⑩ 舞の手の合方(勧進帳より)
⑪ 大 薩 摩 (多摩川より)
【落語出囃子】
⑫ 石 段
-
セクション5.番外編
① 特殊な奏法
② こんな時どうする?(困ったとき)
-
おわりに
講座修了後について
三味線教室、先生の選び方など
三味線は日本が誇る超クールな楽器!
日本の伝統楽器である三味線はとても面白い楽器です。
海外で高い評価を受けている日本の伝統音楽ですが、皆さんは三味線を生で聴いたことがありますか?
私は12歳のときに三味線の音色に触れ、その魅力にとりつかれました。
2014年に理科の教師として28年間勤めた中学校を早期退職。
子供のころから憧れていた三味線を生業にするようになったのですが、演奏の場で聞く声はほとんどが「初めて生で三味線を聴きました」というもの。
江戸時代に爆発的に流行した和楽器でありながら、近年は弾く人も減り、いつのまにか身近な楽器ではなくなってしましました。
三味線の魅力を語り始めるとどんどん長くなってしまいますので、ご興味のある方はこちらのリンクをクリックしてみてください。
冊子「ようこそ!三味線の世界へ」がご覧いただけます。
https://r.binb.jp/epm/e1_148148_06062020101712
三味線を習いたいけど、なんだか敷居が高くて・・・
三味線をやっているというだけで「へぇ~、すごい!」となること請け合いです。
さらに海外のお友達がいらっしゃる方ならなおさら!
近年の「和」ブームが追い風にもなり、また、ステイホームの流れもあり、三味線を習ってみたいというニーズが生まれています。
ただ・・・
『三味線を始めたいけれど、費用や、いろいろなしきたりが不安…』という声が・・・
実際、以下のようなことがある場合も少なくありません。
- 想定外のお金がかかる。
高価な三味線を斡旋される。
入会金や月謝だけでなく、発表会に出る費用が必要。
所属する会でお揃いの着物を作らなくてはいけない。
いずれ免状取得を勧められ、その費用が高額。
お中元、お歳暮、発表会の御礼などが必要。
- 他流派との交流が制限されている。
同じジャンルの三味線でも、様々な流派があり、一緒に活動することが難しい。
- 1人の先生に習うと他の先生に習う事はタブー。
同じジャンルはもちろん、他ジャンルの三味線を習うことを嫌う先生もある。
- 与えられた曲しか練習できない。
弾きたい曲をリクエストすることができない。
発表会で演奏する曲を長期間練習しなくてはいけない。
すべての教室に当てはまるわけではありませんが、そのような暗黙のきまりが、たしかにこの世界にはあります。
それぞれの流派の芸をきちんと後世に伝えるためには必要なこともあるかもしれません。
ただ、気軽に趣味で三味線を弾いてみたいと思う方にとっては敷居が高いですよね。
三味線の面白さ、楽しさを伝えたいと、2017年に始めた初心者・初級者向けのレッスン。
三味線教室『音巡座』を、ネットで見つけて習いに来てくださった生徒さんがうちを選んだ理由の第一位は「気軽に習えそうだったから」。
ならば、これをオンラインでお届けできたらもっと三味線が身近になるのでは?という思いが、「ロータス流ハッピー三味線講座」を作るきっかけになりました。
三味線を弾けると人生はどうなる?
まず・・・三味線の音色に癒されることは間違いないでしょう。
専門的な話になりますが、三味線の音色は、多くの自然界の音(小川のせせらぎや木々のそよぐ音など)と同じく“f/1”ゆらぎ音です。
この音は生体リズムと共鳴し、心身にリラクゼーション効果をもたらすといわれています。
心身をリフレッシュするのに三味線は最高のツールです。
そして・・・新しいことを学ぶことで日々の暮らしに張り合いが出ます。
特に楽器の演奏は練習するほどに上達し、達成感を味わうことができます。
高齢だから、今から始めても・・・とおっしゃる方、心配はいりません。
目で楽譜を見て、第二の脳といわれる手を使って音を出し、その音を耳で聴く三味線の練習は、認知機能の低下を防ぐ効果もあります。
シニアに人気の習い事は、語学に次いで楽器だそうですが、納得ですね。
そうは言っても、やっぱり三味線って難しいのでは?
私の45年間の三味線歴の中で学んだジャンルは、長唄、端唄、地歌、民謡、津軽三味線、義太夫、大和楽、沖縄三線・・・
とにかく三味線が大好きでした。
昨年、多ジャンル三味線コンサートをやらせてもらった時、主催者の方から「一人で何種類もの三味線が弾ける人って世界でかおるさん一人では?」と声をかけられました。その時にこう思ったのです。
多ジャンルの三味線を学んだ私だからこそ、できることがあるのではないか。
たしかに、あるジャンルの三味線で得たテクニックや練習法が他のジャンルの三味線を弾くときに役に立つということは、実はこれまで多々ありました。
これを系統的にまとめることができたら、三味線を効果的に学ぶことができるのではないか。
三味線は、同じ弦楽器であるギターなどとは違って、フレットがなく、棹(ギターのネックにあたる部分)も長いので、弾くのが簡単な楽器だとは言えません。
幸い、私には45年間三味線を弾いてきた「経験」と、28年間理科の教師として公立中学校に勤めて身についた「教える技術」があります。これらを生かせば、すきま時間で三味線を効率的に、しかも楽しく学んでいただくことは可能だと確信しています。
忙しくても続けることができますか?
実は、コロナ禍でリアルレッスンに来れなくなった生徒さんや、遠方の生徒さんからオンラインレッスンの要望があり、昨年末からずっとレッスンのオンライン化を考えていました。
そしてたどり着いた答えは、同じオンラインなら、リアルレッスンの代わりとしてのオンラインレッスンではなくて、独学できるオンラインカリキュラムでした。
これなら、ライフスタイルに合わせて自由に取り組むことができます。
「学びに向かう気持ち」をあらためて研究し、レッスンのカリキュラムを独自に構築し、完成した「ロータス流ハッピー三味線講座」。
気軽に三味線を弾いてみたい方が、すきま時間で効果的に学べることが最大の特徴です。
ところで三味線を持ってないんですけど・・・
おっと、失礼しました。
これは必須です。
三味線がないと話がはじまりません。(さんざん話した後ですが・・・笑)
三味線を持っていないけれど習いたいという方にとって、どんな三味線がどこで、いくらくらいで手に入るのか?ということは、まず初めに知りたいことですよね。
実は・・・運がよければ三味線がゼロ円で手に入れられるかもしれません。
私が主宰する三味線教室「音巡座」では『自分に合った三味線の選び方講座』というのをリアルレッスンとしてやっています。
今回はこのレッスンテキストを皆さんにプレゼントします。
ご興味のある方は、下記の当教室ホームページのお問い合わせフォームからお申し込みの上、お受け取りください。
三味線教室「音巡座」ウェブサイト
https://otomeza.crayonsite.info/
よくある質問
Q.どのような形で参加、受講するのですか?
A.今回のサービスは「どこでも」「いつでも」インターネット環境があれば受講できます。
時間と場所を問わず、あなたのライフスタイルに合わせて受講が可能です。
Q.ついていけるかどうか不安なのですが?
A.実演動画のレッスンは、短時間で見て実践することが可能です。
何度でも復習でき、またわからないところは質問フォームから質問できますのでご安心ください。
Q.パソコンがないのですが受講できますか?
A.パソコンでなくてもタブレットやスマートフォンがあれば受講可能です。ただし、動画などが見られない端末では受講ができません。
Q.本当に三味線が弾けるようになりますか?
A.YESでもあり、NOでもあります。レッスンに取り組むことで成果は出ますが、これに申し込むだけでは、弾けるようにはなりません。
まずは、三味線を弾けるようになったご自身の姿をイメージして目の前の課題に楽しく取り組んでください。
Q.直接、会ってレッスンしてもらうことはできますか?
A.受講生様には受講期間中(1年以内)、オンライン、またはリアルのマンツーマンレッスンを通常料金の20%offで受けていただけます。受講されていない方のレッスンは通常料金になりますが承ります。
マンツーマンレッスンを受けたい方は、下記、三味線教室「音巡座」HPのお問い合わせフォームからご予約ください。
https://otomeza.crayonsite.info/
Q.講座を修了したあとはどのように練習を続ければいいですか?
A.この講座で基本的なことは学んでいるので、三味線のYouTube動画などを参考に独学で練習してもいいし、学びたい三味線音楽のジャンルが決まっているなら、そのジャンルの三味線教室に通うのもいいかもしれません。
この講座の最後に、教室、先生の選び方についてお話します。
受講生様の声
◆なんとなく三味線は知っていましたが、講座では歴史や深い部分を知る事ができて、より興味深いものになりました。また、レッスン内容も初心者にわかりやすく作られており、私のような超初心者でも入りやすいと思います。あと、先生の声も心地良いです!(A.K様)
◆聞き取りやすい口調と要点を捉えた無駄のない説明は、とても分かりやすいです。
人生経験豊富な先生のレッスンは、「もっと上手くなって色んな曲を弾きたい」「頑張って続けたら上手に弾けるんじゃないか」と前向きな気持ちになれる動画です。
初心者がやってしまいがちなミスなども詳しく説明されているので、安心して稽古を進めていけます。
また、経験豊かな先生ならではの裏技なども紹介されているのも、ありがたいです。(井上祐輔様)
◆すごく動画編集など見やすく作られていて、講座のセクション構成も、初心者でも進めやすい順番だと思います。(K.H様)
◆ダウンロード教材をプリントアウトすることで、紙のテキストに早変わり。一人稽古のお供として役立ちます。動画レッスン後に、教材を読むことで、より一層頭に入ります。
文章だけでなく写真もあり見やすい教材です。(井上祐輔様)
◆とても細かいところまで説明していただいているので助かります。
以前にもお伝えしましたが、胴かけの紐が結びにくいなあと思いつつ、基本的すぎて恥ずかしく、聞くほどでもないかと思っていました。なるほどそうするのか、と動画を見て目から鱗でした。(三好明子様:三味線経験者)
最後に
最後までお読みいただき、本当に、ありがとうございます。
三味線という楽器のすばらしさをたくさんの人に知ってほしい。
この思いがずっとずっとありました。
でもどうすればいいのか、方法がわからずにいました。
この講座ができたのは、「三味線に触れてみたい。教室に通わなくても、気軽に三味線を始めることができたらいいな」と思ってくれた、あなたのおかげです。
求めてくれる人がいるからこそ、私が役に立てることがあります。
どのくらいの方が、受講してくれるか、まったく見当がつきませんが、1人でも求めてくれる人がいれば全力で、全エネルギーをかけてお届けしたいと思います。
この講座を受講して、1年後には、三味線を練習することで、人生に張り合いができた、とか、
自分の三味線を楽しみにしてくれる人がいるなど・・・
そんな話が聞けることを楽しみにしています。
帰山かおる
お申し込み
受講規約の詳細をご確認いただいた上でお申込みください。
本講座にお申込みいただいた場合は、規約に同意していただいたこととさせていただきます。
ロータス流ハッピー三味線講座 受講規約
本講座を受講される受講生は必ず以下の内容をご一読いただき、
それぞれの事項をご理解いただいたうえで受講のお申し込み下さい。
オンラインスクール利用にあたっては、以下の事項にご了解いただいているものといたします。
第1条 受講申込
本受講規約を同意のうえ受講申し込みを行った後、受講料等の入金が確認された時点で、申し込み完了と致します。
但し、過去に本受講規約に違反したことがある場合は申し込みを承諾しないことがあります。
第2条 受講料金支払いについて
受講料金の支払い方法は、原則PayPalとさせて頂きます。
PayPalを利用できない場合は、銀行振込も可能ですので、お手数ですが、下記までその旨、ご連絡ください。振込口座をお知らせいたします。
lotus.happyshamisen@gmail.com
お支払完了後、ログインIDとパスワードが発行され、受講可能となります。
第3条 ダウンロード資料について
レッスンごとに資料をダウンロードすることができます。
データは二次加工、複製、配布を認めません。
第4条 登録内容変更について
氏名、メールアドレスなど登録内容に変更があった場合、速やかにお申し出下さい。
第5条 ご解約について
入金確認後は受講ご契約成立とみなし、いかなる理由があっても途中でのご解約はいたしかねます。
但し、以下のような行為があった場合は解約できるものとし、一切の返金は行いません。
① オンラインスクールにおいて、受講生に表示又は提供する一切の情報・教材・サービス内容等を転売、譲渡等した、またはしようとした場合
② 迷惑行為、運営妨害行為、公序良俗に著しく反する行為を行った場合
第6条 ユーザ ID・パスワード
1)受講契約が成立後に、オンラインスクールの受講アドレスを発行致します。
受講生はオンラインスクールの利用にあたり発行された受講アドレスの使用ならびに管理について責任を持ち、いかなる第三者にも貸与及び譲渡はできません。
また、いかなる理由であれ、これらが第三者に使用されたことにより 当該受講生に生じた損害については、当教室は一切責任を負いません。
2)受講者は、ログイン情報を忘れた場合や盗用された場合は、速やかに当教室にお申し出下さい。
第7条 個人情報の取扱いについて
本契約に際し当校が収集した個人情報に関しては、今後講座に関する資料の送付やお知らせ、及びご案内のみに使用し、承諾なしに第三者への提供は行いません。
第8条 知的財産権について
オンラインスクールにおいて、受講生に表示又は提供する一切の情報・教材・サービス内容等については、すべて著作権法上の保護対象となって いるため、受講生は事前に当校の書面による許諾なく、非商業的かつ個人的な目的以外で複製、出版、翻訳、譲渡、貸与等を行うことはできません。
第9条 サービスの中断について
システムの保守メンテナンス又は障害・作動不良等が発生した場合等やむを得ない場合は、オンラインスクールのサービスの提供を中断することがあります。なお、中断する場合はあらかじめその旨を受講生に通知します。
但し、緊急かつやむをえない場合はこの限りではありません。
第10条 サービス提供の中止
当校は、受講生がオンラインスクールを利用するにあたり、以下の各号の内容に該当する場合は、
当該受講生への事前通知なくして、オンラインスクールのサービスを中止することがあります。
① 第6条第1項及び第8条に該当することが判明した場合
② オンラインスクールを通じて表示または提供される情報を改ざんする行為
③ その他、法令あるいは公序良俗に違反し、当校又は他の利用者、第三者に不利益を与える、
もしくはそのおそれのある行為
第11条 損害賠償
受講生は、オンラインスクールの利用により、もしくは、本受講規約上の義務を履行しないことにより、当教室、または第三者に対して損害を与えた場合、自己の責任と費用をもって一切の損害を賠償するものとします。
第12条 免責事項
次の各号に定める事由によって受講生に生じた損害については責任を負いません。
① 受講生の都合により、オンラインスクールに参加しない場合
② オンラインスクールが管理できない事由により、予定していたレッスンが遅延又は中止した場合
③ インターネット環境、サーバーシステムなど当校が管理しないシステムの障害や切断を理由として、予定していたレッスンが再生されない場合もしくは画質や音声の質が低下した場合
④ 天災地変、戦争、暴動、ストライキ、クーデター、内戦、その他当オンラインスクールの管理できない事由により、日程、その他のサービス内容が変更された場合
第13条 推奨動作環境
オンラインスクール受講にあたっての端末の推奨動作環境は以下の通りです。
ウェブ・ブラウザで Youtube、Vimeo動画が再生可能なパソコン。またはスマートフォン。
付則:当教室は、受講生の承諾を得ることなく、本利用規約の内容を変更することができます。
但し、変更後の利用規約については、オンラインスクール上にて受講生に通知致します。
特定商取引法に基づく表示
特定商取引法に基づく表示
事業者名
三味線教室 音巡座
所在地
558-0054
大阪府大阪市住吉区帝塚山東5-1-17
電話
09063766588
公開メールアドレス
lotus.happyshamisen@gmail.com
運営統括責任者名
帰山かおる
販売価格
当サイトでの表示価格による
支払時期
お申込み確定時にお支払いとなります。
支払方法
PayPal
受講開始時期
当教室がお客様によるお申込みとお支払の完了を確認した時点から受講できます。
申込の撤回または契約解除に関する事項
商品の性質上、申込後の撤回や契約の解除には応じておりません。
必要なシステム環境
[推奨環境(共通)]
プラグイン:Adobe Flash Player 10.0.22以降
ブラウザ:最新版の各種ブラウザ
回線速度:500 Kbps以上のブロードバンド環境
[PC]
OS:Windows 2000以降(最新のアップデートを適用済み)
CPU:500 MHz以上
メモリ:128 MB以上
ビデオカード:64 MB以上
サウンドカード:16ビット以上
[Mac]
OS:Mac OS X 10.3以降(最新のアップデートを適用済み)
CPU:Intel Core Duo 1.83 GHz以上
メモリ:128 MB以上
ビデオカード:64 MB以上
サウンドカード:16ビット以上
[モバイル端末]
Android 4.0以降
iOS 5.0以降
販売数量の制限、販売条件等
講座によっては、受講できる期間や数量に限定のあるものがございます。
-
- 価格
- 39,800 円(税込)