【ず~っといっしょに学べる】

 絵本セラピー®

「ぼちぼちくらぶ」

 

 

 

 

【2019年は協会設立10周年 

 絵本セラピー12周年】

 

●試行錯誤で頭をぶつけながらの12年

 

2007年4月14日
初めて有料開催した「絵本セラピー」は現在とは全く違うものでした
なんとミニ絵本を作るワークがメインだったのです!(笑)

 

2年間いろいろな参加者からご意見頂いたりお叱り受けたりして
少しづつ改良を加え、1つの体系が見えてきました 

すると「絵本セラピーのやりかたを教えて欲しい」という人たちが現れ
「絵本セラピスト養成講座」をすることになりました 

2009年5月16日福岡1期の第1日目がスタートです 

(この日が協会設立記念日です)

 

 

養成講座をやりながらカリキュラムを整えていく1年を経て
言語化できたのが 

2011年の著書「絵本はこころの処方箋」

 

その後も絵本セラピーは「可能性を拡げてから選択集中する」作業を繰り返し 

次第に洗練されシンプルで再現性のあるノウハウに進化しました

 

その集大成を2016年の著書「絵本はこころの架け橋」としてまとめました 

 

 

絵本セラピスト養成講座も2016年からこの本に完全にリンクして、基本の「型」をしっかり学ぶカリキュラムになっています

 

ぼくが10年間痛い思いをしながら磨いてきた技術を一気に学べるなんて 

「みんな楽して、ズルイ!」というのが率直な感想です(笑) 

 

 

【基本に忠実にやれば誰でも出来る】

 

●基本プログラムは再現性のあるセオリー

 

Facebook「絵本セラピスト全国交流ページ」に投稿された「絵本セラピーデビューしました!」という報告6件をここに掲載します

 

 

NO1.
皆様が、おっしゃっているとおり、
絵本力のお陰さまで、参加者様からたくさんの
お喜びと感謝や、またして欲しい等、私にとっては、想定外のアンケート結果に驚いてしまいました。 

とても嬉しい、やったー!って、身震いしてしまいました。 

次へまた、第一歩踏み出したくなる気持ちに駆られる
私の単純さかげんに我ながら…単純?と認めざるを得ません。 

しかし、精進、精進をせねばと気合いも、しっかり入りました。 

幸せな1日を過ごすことが出来ました。

 

NO2.
絵本セラピーを開催する事が出来ました。 

みんなに喜んで頂けて、涙 涙の最後になり、
追加で2冊読みました。 

絵本は、あまり得意ではないと言っていたママ達も、
すごく喜んでくださって、 

私自身、感動してしまいました。 

絵本セラピーって、楽しいなぁって、改めて感じた日でした

 

NO3.
本日、初めて絵本セラピーを行いました。 

普段絵本に携わっている方もそうでない方もいらっしゃいましたが、絵本について深く考えること、そして自分自身を見つめ直すよいきっかけになったようです。 

実際に絵本セラピーをやってみて1番感じたことは、シェアをしていく中でその方の悩みやこれまでの人生が見えてくることです。 

絵本セラピー中、何度もこの方のお話をもっと聴いてあげたい!と思いました。 

(こんな時、皆さまだったらどのように対応するのでしょうか?私は相槌をしたり、同調したりするくらいでした。) 

ということで、これから私は全国の絵本セラピストの皆さまの
絵本セラピーをどんどん体験し、勉強していきたいと強く思っています!

 

NO4.
早速初めての絵本セラピーを開催しました。 

参加者のみなさんは40代の経営者、個人事業主の方でした。 

普段親しい方もいたのと、初めての方もみなさんとても前向きで
受け入れてくれる気持ちが大きいお客様でしたので
温かく絵本を受け入れてくれました。 

感想では「特にないです…」と言った方もいらっしゃいましたが、そう言いつついろいろ話してくださっていましたので良かったです。 

ある経営者の方が、普段は数字ありき、
理詰めでガチガチに隙がないような考えを大事にしているので、
絵本も絵本セラピーもとても新鮮でしたと言ってくださったのが印象的でした。 

反省点はいろいろありますが、早速次回もリクエストいただきましたので反省点を修正しまた頑張ります。

 

NO5.
今日初めて場所を借りお金をいただいて絵本セラピーをしました。 

来てくださったのは私の友人5名です。 

それぞれは初対面の方が多くいつも仲間内でさせてもらっているセラピーとは
違い新鮮な感じが良かったです。 

会場で感想を書いていただいて、おまけにお家に帰ってからメールで深い感想をそれぞれからいただいて喜んでいます。

 

NO6.
親戚の新年会の集まりで
絵本セラピーを行う時間を頂きました。 

老若男女入り乱れ、
下は11才から上は75才まで総勢12名。 

昨年退職した義父を密かなメインターゲットに
「はじまり」をテーマに行いました。 

結論から言うと、やって良かったです(*^^*) 

親戚・お正月ということもあって
もともと場の空気は良かったのですが、皆さん結構ノリノリでやって下さいました。 

そして「絵本って凄いね」という
新しい認識を持って頂けたようです。 

締めに使った絵本では「こんな絵本もあるんや~」と
視点・切り口が、おじいちゃんたちに好評。
色々と興味を持ってもらったようです。 

義父含め、年配の方々は
思っていた以上にアグレッシブで
今年やりたいこととして「フルート!」「パラグライダー!」など
思いもかけない意見が出てきました。 

心配なかったな、と思っていると、義母から
「発表する場があって良かった」という言葉を頂き、嬉しかったです。 

もうひとつ、夫の従兄弟さんが
「人に明るく積極的に声をかけること」と
発表して下さったのですが、後で奥さまから、従兄弟さんが仕事で
管理職的な立場で悩まれていたことを伺い、「こういう場で話して拍手をもらえたことは
本人の性格からして嬉しかったと思う…ありがとう」
と言われたことが凄く嬉しかったです。 

セラピー中は、そんなに乗り気には見えなかったんですけどね。 

少し離れたところで、静かに聞いておられて。 

付き合わせて申し訳ないなぁ…って思っていたんですが…先入観は危険ですね。 

初めてで、準備不足もあり、
色々と至らぬところがあったと思いますが、何とか「っぽい」ものが出来ました(笑)
場に助けてもらったセラピーでした。

 

 

この6事例は全て2018年1~3月の間に
投稿されたものです

 

絵本の事はほとんど知らず
基礎絵本セラピストになって、すぐに
実施した人もいます

 

プログラムのセオリーに再現性があるので
基本通りやれば誰でも結果が出るのです

 

 

【でも・・・】

 

●最初の1歩が踏み出せない

 

養成講座の中でお話していますが
人間の恐れの根源は「未知」だそうです

だから初めてやることは怖いですよね

 

絵本セラピーを学ぶことと
実際に人前でやってみる事は次元が違います

 

そこには自信(自分を信じる事)と勇気(えいっ!と動くエネルギー)が
必要でしょう

 

養成講座の受講生でも
活動がどんどん広がっている人は
再受講によく来てくれます

学び続けることが自信につながり
同期や先輩後輩と刺激しあうことで
エネルギーが補給されるのではないでしょうか

 

【再受講に来てほしいけど】

 

(基礎)絵本セラピストになったら次に何を学べば良いですか?
と聞かれたら「再受講!」と即答します

 

ここまで読んだみなさんはお分かりですね 

常にバージョンアップされた状態のぼくが直接伝える体系的な基本原理ですから 

もっとも効率よい情報吸収の時間に間違いないです

 

「再受講こないなんて信じられな~い(JK風に)」とマジで思ってます(笑)

 

しかし全員が再受講に来れば会場に入りきれませんし、それぞれ色々な事情があります 

遠くから来る人は経済的にも時間的にも大きな負荷になるでしょう

 

だからこそ「オンライン」なのです 

 

【やっと現実的なシステムが見つかった】

 

オンライン講座はずっとやりたかったのですが
問題が山積みでした 

そもそもアナログ人間に技術的なハードルが高いし
何よりも基本のシステムがものすごく高額で
企業レベルじゃないと希望するようなカスタマイズもできず
とても使えないようなものばかりでした

 

それがここ数年のテクノロジーの進歩と
オンライ講座の需要の高まりで
やっとぼくでも手が届くシステムを見つけることができました

 

今回のオンライン講座&サロンには
大きく5つのメリットがあります。

 

1.時間と場所に縛られずスマホがあれば、直接ぼくの話を聴けます

2.自分のペースで学び続ける事ができます

3.講座では時間の制約で語れなかった、さらに深い部分もお伝えします

4.短いレッスンに分けていますので隙間時間でも学べます 

5.質問や相談は自由に仲間と分かち合えて、みんなの「知恵」として蓄積されます

 

【「ぼちぼちくらぶ」とは?】

 

このオンライン講座の名前を「ぼちぼちくらぶ」にしました
自分のペースで「ぼちぼち」学べるからです

 

「ぼちぼちくらぶ」は2つの柱があります 

・絵本セラピー基礎講座オンラインレッスン動画(オンライン講座) 

・学び続ける仲間たちと知恵の共有(オンラインサロン「ぼちぼちフォーラム」)

 

●オンライン講座

 

絵本セラピー基礎講座に沿った
約40本の動画を
自分のペースで学べるカリキュラムです

 

レッスンはすべて
オンラインで行いますので
【時間】と【場所】を選びません。

 

あなたの学びたい時間に、
学びたい場所で学びたい部分を
何度でも再生可能です。

 

パソコンでもスマートフォンでも受講可能ですし、
子育ての合間や、通勤中、仕事が終わって自宅に帰ってから
ゆっくり学ぶことも可能です

 

絵本セラピーのやり方だけでなく
理念や絵本セラピーの基礎が身に着いたあとの
活動のヒントなどもお話しています

 

カリキュラムの構成

第1章 マインドセット

第2章 絵本セラピーとは?

第3章 絵本セラピーの場づくり

第4章 絵本セラピストのための絵本力

第5章 ゴールから逆算したプログラム作り

第6章 絵本セラピストとは?

第7章 とにかく第一歩を踏み出すには

第8章 その先にあるもの 

 

 

 

●オンラインサロン「ぼちぼちフォーラム」

 

学び続ける仲間と共に成長する場です

 

「ぼちぼちフォーラム」は一種の掲示板のような機能で
誰でも質問を書き込みできて、みんなでそれに答えます。 

もちろんぼくも自分の経験や考えを書きますが
それも「一つの考え方(one of idea)」に過ぎません

 

一人一人知識も経験も絵本の好みも違います
知識や経験を集めて「知恵」に変えていくのが
このフォーラムの役割です

 

投稿が増えていくと普通は過去のものが埋もれてしまいます
しかしこのフォーラムには「キーワード検索」機能があります
悩みや質問のキーワードを入力すれば
過去に交わされた相談をすべて読むこともできます

 

みんなでつくる「集合知(しゅうごうち)」
書けば書くほどみんなが成長できる
そんなフォーラムにしましょう

 

【よくある質問にお答えします】

 

Q.どのような形で参加、受講するのですか?

A.

「ぼちぼちくらぶ」はオンライン講座とオンライサロンの2つの機能を持っています。特徴は「どこでも」「いつでも」講座を受講でき、相談の投稿ができること。インターネット環境があれば、パソコンやスマートフォンで受講できます。時間と場所を問わず、あなたの都合に合わせて受講やコメント入力が可能です。

 

Q.パソコンがないのですが受講できますか?

A.

パソコンでなくてもiPhoneやアンドロイドなどのスマートフォンがあれば受講可能です。ただし、動画が見られない端末では受講ができません。

 

Q.リアルな再受講との大きな違いは何?

A.

もちろんどちらにもメリットとデメリットがあります。オンライ講座の最大のメリットは、自分のペースで進められるということです。約40本の短いレッスン動画で構成されているので、
何度も繰り返し見直すことができますし、好きな順番で興味のあるレッスンを勉強することも可能です。質問や他の受講生との交流についてはオンラインサロン(フォーラム)が
用意されています。
 

逆にリアルの再受講でしか出来ない事は大きく2つかと思います。 

ひとつは、同期の絆を深めたり、先輩のリアルな体験談を聞いたり、
雑談や懇親会で盛り上がるというコミュニケーションです。
これは実際に会わないとなかなか難しいでしょう。
もう1つは、絵本を実際に読んでもらう事です。
(著作権があるのでオンラインでは絵本は使いません) 

自分のペースでオンライン講座を学びながら、たまにはリアルな再受講も
楽しんでもらえば嬉しいです。

 

Q.資格取得後まったく活動していないのですが、こんな私が入会して大丈夫でしょうか?

A.

もちろんどうぞ。そんなあなたこそ大歓迎です!
活動していないと再受講も敷居が高いですよね。
オンライン講座なら誰にも知られずこっそり復習することが出来ます(笑)。
絵本セラピストは何百人もいますから、どれが誰だか分かりませんし、
「ぼちぼちくらぶ」の中だけのニックネームをつけることが可能ですので、
遠慮せず入会してみてください 

最新の絵本セラピーのノウハウを基礎から丁寧にレクチャーしていますので、
自分のペースで学び直すことができます

 

Q.ついていけるか不安なのですが・・・

A.

動画のレッスンは、短時間で見てひとりでワークすることが可能です 

他の人がワークの内容を分かち合ってくれていればその人の答えを読むこともできます 

何度でも繰り返し見られるので自分が納得してから次のステップに進めます。 

レッスンは、入会している限り何度でも復習できます。 

いろんなレベルの仲間が一緒に勉強していますのでご安心ください。

 

Q.本当に入会する価値がありますか?

A.

「はい」でもあり「いいえ」でもあります。
オンライン講座の課題に取り組むことで結果は必ず出ます。
でも「ぼちぼちくらぶ」に入会しただけで何もしなければ、何も変わりません。
当たり前ですね(笑)

 

Q.会員制クラブということですが、支払方法はどうなりますか?

A.

毎月払いの会費制になっています。クレジットカード(PayPal)で引き落としされます。Paypal(ペイパル)というシステムを使いますので、Paypalを使ったことがない人は
こちらのページから「新規登録」して下さい。 

Paypalはこちら

※Paypalは世界中で使われている安全な決済システムです

 ぼくはドイツの国鉄のチケットを現地で買うときにPayPalで決済しました

 

Q.実際に集まって勉強する事もありますか?

A.

今回のオンライン講座には含まれていませんが、今後の構想として
オンライン会議システムZOOMを使ったフォロー講座や絵本セラピー実演なども考えています。

 

Q.実際に絵本セラピーを実践する予定はないのですが・・・

A.

絵本セラピーを学ぶオンラインレッスンでありますが、
必ず絵本セラピーをやらなければならない訳ではありません。
レッスン動画でも話していますが、ぼくの目的は「絵本でいつのまにか世界平和」です。
一緒にその方向を目指してくれる仲間には役に立つオンライン講座ですので、
試しに入会してみて下さい。
もしお役に立てなければ1か月で退会も可能ですし、再入会もいつでもできます。

 

 

【これから追加していく会員特典】

 

【特典その1】

ぼくの実際にやった絵本セラピーのプログラムを公開します

 

ぼくが講演やフォロー講座などで作ったプログラムのワークシートを公開します。
どんな絵本でどんな構成をしているのか、読み解いてみて下さい。
これらのプログラムはそのまま使ってもらってもOKです。

 

 

【特典その2】

旬の話題やみんなと共有したい事を動画や資料で追加していきます

 

講座の中では語れない想いや、絵本セラピストフォロー講座の動画などアップします。
絵本作家のみなさんとの対談や各地で活躍する絵本セラピストのインタビューも撮影しています。

遠くてフォロー講座に来れない人や、実際に会うのが難しい仲間の様子も動画で紹介していきます。

 

 

【特典その3】

養成講座の成果を共有します

 

絵本セラピー基礎講座のグループワークで作成した基本プログラムなどを共有します。毎回お題(対象者・目的)に対して限られた絵本でなんとか作るワークですが、グループの知恵を出し合ったクオリティの高いプログラムが完成します。お楽しみに。 

 

 

【どうやって入会すればいいの?】

 

さて、ここで質問です。 

あなたが1年に1回だけ
絵本セラピー基礎講座4日間を再受講したら 

どれぐらいの費用がかかりますか?

 

再受講の参加費が4日間で16000円 

講座は朝から夕方までだから
昼食代が4回分で4000円ぐらい(笑) 

 

それから交通費は?

遠くから参加するなら宿泊も
必要でしょう

お子さんを誰かに預けないと
来れない人も結構いるでしょう

仕事を休む必要があるかもしれません

 

このオンライン講座と同様の内容を再受講で聴こうと思えば 

コストは軽く30000円以上かかるでしょう

 

開催地から遠い土地にお住まいの人なら 

交通宿泊費を含めると10万円ぐらいになるかもしれません

 

オンライン講座のカリキュラムは 

いつでも何度でも
自分の好きな時に繰り返し
見ることができます

 

オンラインサロンでは
いつでも仲間に相談できます

 

いつもオンラインで仲間と繋がっていることは、どれほど心強いことでしょう 

 

そしてサロンで交わされた相談や質問や意見は
どんなに埋もれてしまっても 

キーワード検索機能で探すことができます

 

どうでしょう 

絵本セラピストにとって
このオンライン講座の価値は、はかりしれないのではないでしょうか

 

とはいえ、

「年会費は再受講と同じぐらいの3万円です」

と言っても

「はい、喜んで!」と言える人は

 

あまり多くないでしょうね(^^;) 

 

 

だから誰でも受講できるように 

思い切った値段設定にしました

 

 

オンライン講座40本以上を見放題 

いつでもオンラインサロンで相談可能 

過去のデータも検索できる 

これから追加していく特典も全部含め

 

月会費がワンコイン500円(+消費税)です

 

毎月ワンコインです

 

コンビニ弁当並です 

 

初回だけは入会金が必要ですが、その後は毎月500円(税別)です

 

再受講よりずーっと安いです

 

正直いってこの価格では 

かなり多くの人が受講してくれないと 

システム維持するのがやっとです 

 

ぼくの初期投資は何年経っても回収できないかもしれません

 

でもぼくは
みんなに絵本セラピストであることの楽しさを体験して欲しいのです

 

とにかく活動を続けてもらいたいのです

 

最初の1か月で全部のカリキュラムを学び 

一人で充分やっていけると思ったなら
そこで退会することも出来ます 

 

それなら初月入会金3000円(税別)だけで終わりです

 

「ぼちぼちくらぶ」は 

1カ月単位で 

いつでも退会できて 

いつでも再入会できます

 

 

 

 

 

【最後に・・・】

 

 

この長文を最後まで読んでくれて、
本当に、ありがとうございます。

 

実は、
オンラインによるフォロー講座は
ぼくの長年の悲願でありました

 

でも、アナログ人間のぼくには
なかなかできませんでした。

 

それでもがんばって動画撮影したり、システムを構築するエネルギーが続いたのは、絵本セラピストとして悩みながら、活動してくれている全国の仲間の姿を見ていたからです。

 

正解がない世界で試行錯誤しながら 

一人だけで進むのは不安です 

 

それを10年以上先頭でやってきた 

ぼくだから伝えられることがあります。

 

初めてのオンライン講座 

しかも会員制なので、 

果たしてどのくらいの人が、 

入会してくれるか、 

まったく見当がつきません。

 

でも、 

ずっと活動していなかった人が一人でも再開してくれれば 

独りで悩んでいた人が相談する場所を得て元気になってくれれば・・・ 

慣れない作業に四苦八苦した半年以上のぼくの苦労も報われます(まだ作業は続きますけど・・・)

 

このオンライ講座を受けて1年後に、 

「絵本セラピストになって良かった!」 

「絵本セラピーやるのが楽しくてしょうがないです!」 

「絵本セラピーを受けた人が笑顔になるのを見るのが幸せです!」 

そんな話をあなたから聞けることを楽しみにしています。

 

 

絵本セラピスト協会代表
たっちゃん

  

 

【入会の前に良く読んでね】 

↓↓↓↓↓↓

 

入会

当社規約は必ず詳細までご確認頂いた上でお申し込み下さい。

本サービスにお申し込み頂いた場合は、規約に完全に同意いただいた事とさせて頂きますので、ご確認をお願いいたします。

 

 

 

 

オンラインスクール 受講規約

 

『ぼちぼちくらぶ』に入会される受講生は必ず以下の内容をご一読いただき、

それぞれの事項をご理解いただいたうえで受講のお申し込み下さい。

オンラインスクール利用にあたっては、以下の事項にご了解いただいているものといたします。

 

第1条 受講申込

本受講規約を同意のうえ受講申し込みを行った後、受講料等の入金が確認された時点で、申し込み完了と致します。

但し、過去に本受講規約に違反したことがある場合は申し込みを承諾しないことがあります。

 

第2条 受講料金支払いについて

受講料金の支払い方法は、PayPalとさせて頂きます。

お支払完了後、受講が可能になります。

初めてオンラインスクールを受講するときには、ログインIDとパスワードが発行されます。

 

第3条 ダウンロードデータについて

レッスンによって資料をダウンロードすることができます。

なお、ダウンロードデータのないレッスンもあることを予めご了承ください。

データは二次加工、複製、配布を認めません。

 

第4条 登録内容変更について

氏名、メールアドレスなど登録内容に変更があった場合、速やかにお申し出下さい。

 

第5条 ご解約について
1)月の途中に本コースの利用規約が成立または終了した場合でも、1か月分の利用料を
お支払いいただきます。利用料は、日割り計算をいたしません。
会員から申し出がない場合は、自動更新が続きます。
更新は、一か月単位です。お申し込み日から起算します。
参加月の途中であっても退会手続きを済ませた後は、コンテンツはご利用いただけなくなります。

2)会員が、利用料金の支払いを遅滞した場合は、休止の手続きを取らせていただきます。
なお、決済が復活した際にはコンテンツも受講できるように視聴権限も復活します。

3)本コースの解約は、ご自身のPaypalアカウントから解約手続きを行ってください。
解約手続きをとった瞬間からコンテンツのご利用はできなくなります。

手続き方法がわからない場合は、運営者に直接連絡ください。
info@ehon-therapy.jp

4)以下のような行為があった場合は事務局側から解約できるものとし、一切の返金は行いません。
① コンテンツ・サブスクリプションにおいて、参加者に表示又は提供する一切の情報・教材・テスト・サービス内容等を転売、
 譲渡等した、またはしようとした場合
② 他の参加者や講師等に対しての迷惑行為、運営妨害行為、公序良俗に著しく反する行為を行った場合

 

第6条 ユーザ ID・パスワード

1)受講契約が成立後に、オンラインスクールの受講アドレスを発行致します。

受講生はオンラインスクールの利用にあたり発行された受講アドレスの使用ならびに管理について責任を持ち、

いかなる第三者にも貸与及び譲渡はできません。

また、いかなる理由であれ、これらが第三者に使用されたことにより 当該受講生に生じた損害については、

当校は一切責任を負いません。

2)受講者は、ログイン情報を忘れた場合や盗用された場合は、速やかに当校にお申し出下さい。

 

第7条 個人情報の取扱いについて

本契約に際し当校が収集した個人情報に関しては、今後講座に関する資料の送付やお知らせ、

及びご案内のみに使用し、承諾なしに第三者への提供は行いません。

 

第8条 知的財産権について

オンラインスクールにおいて、受講生に表示又は提供する一切の情報・教材・テスト・サービス内容等については、

すべて著作権法上の保護対象となって いるため、受講生は事前に当校の書面による許諾なく、

非商業的かつ個人的な目的以外で複製、出版、翻訳、譲渡、貸与等を行うことはできません。

 

第9条 サービスの中断について

システムの保守メンテナンス又は障害・作動不良等が発生した場合等やむを得ない場合は、オンラインスクールの

サービスの提供を中断することがあります。なお、中断する場合はあらかじめその旨を受講生に通知します。

但し、緊急かつやむをえない場合はこの限りではありません。

 

第10条 サービス提供の中止

当校は、受講生がオンラインスクールを利用するにあたり、以下の各号の内容に該当する場合は、

当該受講生への事前通知なくして、オンラインスクールのサービスを中止することがあります。

① 第6条第1項及び第8条に該当することが判明した場合

② オンラインスクールを通じて表示または提供される情報を改ざんする行為

③ その他、法令あるいは公序良俗に違反し、当校又は他の利用者、第三者に不利益を与える、

 もしくはそのおそれのある行為

 

第11条 損害賠償

受講生は、オンラインスクールの利用により、もしくは、本受講規約上の義務を履行しないことにより、

当校又は他の受講生を含む第三者に対して損害を与えた場合、

自己の責任と費用をもって一切の損害を賠償するものとします。

 

第12条 免責事項

次の各号に定める事由によって受講生に生じた損害については責任を負いません。

① 受講生の都合により、オンラインスクールに参加しない場合

② オンラインスクールが管理できない事由により、予定していたレッスンが遅延又は中止した場合

③ インターネット環境、サーバーシステムなど当校が管理しないシステムの障害や切断を理由として、予定していたレッスンが再生されない場合もしくは画質や音声の質が低下した場合

④ 天災地変、戦争、暴動、ストライキ、クーデター、内戦、その他当オンラインスクールの管理できない事由により、日程、その他のサービス内容が変更された場合

 

第13条 推奨動作環境

オンラインスクール受講にあたっての端末の推奨動作環境は以下の通りです。

ウェブ・ブラウザで Youtube、Vimeo動画が再生可能なパソコン。またはスマートフォン。

 

付則:当社は、受講生の承諾を得ることなく、本利用規約の内容を変更することができます。

但し、変更後の利用規約については、オンラインスクール上にて受講生に通知致します。

 

 

 

 

 

 

特定商取引法に基づく表示

特定商取引法に基づく表示

 

事業者名

絵本セラピスト協会

 

所在地

103-0007

東京都中央区日本橋浜町2-46-1くぼげんビル3F

 

電話番号

07065720184

 

公開メールアドレス

info@ehon-therapy.jp

 

運営統括責任者名

岡田達信

 

販売価格

当サイトでの表示価格による

 

支払時期

お申込み確定時にお支払いとなります。

 

支払方法

PayPal

 

受講開始時期

当社がお客様によるお申込みとお支払の完了を確認した時点から受講できます。

 

申込の撤回または契約解除に関する事項

商品の性質上、申込後の撤回や契約の解除には応じておりません。

 

必要なシステム環境
[推奨環境(共通)]

 

プラグイン:Adobe Flash Player 10.0.22以降

ブラウザ:最新版の各種ブラウザ

回線速度:500 Kbps以上のブロードバンド環境

 

[PC]

 

OS:Windows 2000以降(最新のアップデートを適用済み)

CPU:500 MHz以上

メモリ:128 MB以上

ビデオカード:64 MB以上

サウンドカード:16ビット以上

 

[Mac]

 

OS:Mac OS X 10.3以降(最新のアップデートを適用済み)

CPU:Intel Core Duo 1.83 GHz以上

メモリ:128 MB以上

ビデオカード:64 MB以上

サウンドカード:16ビット以上

 

[モバイル端末]

 

Android 4.0以降

iOS 5.0以降

 

販売数量の制限、販売条件等

講座によっては、受講できる期間や数量に限定のあるものがございます。